top of page
検索

【社労士が解説】業務改善助成金で車両購入できるってホント!?

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2024年7月12日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

注意をひくタイトルですみません。笑

積極的に発信している内容ではないですが、自動車が値上がりしていると伺ったので、

参考になればと思います。


最近よく耳にする「業務改善助成金」について、特に気になる「車両購入」に焦点を当てて解説します。


業務改善助成金ってなに?

ざっくり言うと、中小企業や個人事業主が生産性を上げるための設備投資や、それに伴う賃上げをすると、国がお金を出してくれる制度です。


「でも、ウチみたいな小さな会社でも使えるの?」「車両購入って対象になるの?」そんな疑問をお持ちのあなた!朗報です!


車両購入も対象になるんです!


実は、業務改善助成金は、条件を満たせば車両購入にも使えるんです。

具体的には、

  • 定員7人以上または車両本体価格200万円以下の乗用車

  • 貨物自動車(特種用途自動車を除く)

が対象となります。

「え、じゃあハイエースとか軽トラもOKってこと?」

そうなんです!社用車として使うのであれば、これらの車両も助成金の対象になる可能性があります。


助成金で車が買えるなんて夢みたい!でも、注意点も…

助成金を利用して車両を購入できるのは嬉しいですが、いくつか注意点があります。

  • 「物価高騰等要件」を満たす必要がある: 簡単に言うと、最近の物価高騰の影響を受けている企業が対象となります。

  • 生産性向上に繋がる投資である必要がある: 単に車を買い替えるだけではダメで、業務効率化や売上アップに繋がる理由が必要です。

  • 賃上げもセットで行う必要がある: 助成金をもらうには、従業員の賃金を上げることも条件となります。


まとめ|車両購入を考えているなら、業務改善助成金を検討してみよう!

業務改善助成金は、車両購入の負担を軽減できる可能性がある、とても魅力的な制度です。

もし、あなたが車両購入を検討しているのであれば、ぜひ一度、業務改善助成金について調べてみてください。


ただし、申請には専門的な知識が必要となる場合もありますので、お近くの社労士に相談してみるのもおすすめです。

この記事が、あなたのビジネスの一助となれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comentarios


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page