top of page

中小企業が従業員のDXに関する「リスキリング」を行うには研修が有効な理由

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2023年11月14日
  • 読了時間: 4分

関西以外の方ともお仕事をさせていただくことになったりと変化を感じる時期です。


従業員の方と同じように、勿論、私自身もDXに関するリスキリングに関心があります。



益々、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が加速しています。


DXとは、デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや組織、働き方などを変革することです。

DXを推進するためには、従業員のデジタルスキルのアップデートが不可欠です。

そのため、中小企業も、従業員のDXに関するリスキリングに取り組むことが求められています。

中小企業が従業員のDXに関するリスキリングを行うには、研修は有効な手段です。

研修では、従業員に最新の知識やスキルを効率的に習得させることができます。また、研修を通じて、従業員同士の交流や情報共有を促進することもできます。


☆DXに関する研修では、以下の内容を学ぶことができます。

  • デジタルトランスフォーメーションの概要

  • デジタル技術の基礎知識

  • データ分析やAIなどの先端技術

  • デジタルマーケティングやWebデザインなどのスキル

これらの知識やスキルを身につけることで、従業員はDXを推進する上で必要な役割を担うことができるようになります。


また、研修は、従業員の意識改革にもつながります。


DXは、単に技術を導入するだけでなく、企業のあり方を根本から変えていくものです。

そのため、従業員がDXの必要性や重要性を理解し、積極的に取り組む姿勢が求められます。

研修を通じて、DXの重要性や意義を理解することで、従業員はDXの推進に積極的に取り組むようになると考えられます。

ただし、研修だけでは、従業員のスキルアップや意識改革を十分に図ることはできません。研修を効果的に行うためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

  • 従業員のニーズを把握する

  • 効果的な研修プログラムを設計する

  • 学習を継続するためのサポートを行う

従業員のニーズを把握することで、効果的な研修プログラムを設計することができます。

また、学習を継続するためのサポートを行うことで、従業員が学習を中断することなく、スキルアップを図ることができます。


研修は、中小企業が従業員のDXに関するリスキリングを行う上で、重要な手段の一つです。

研修を効果的に行うことで、従業員のスキルアップや意識改革を図り、企業の競争力強化につなげることができます。


☆具体的な研修の例

DXに関する研修は、企業によって内容や形式はさまざまです。以下に、いくつかの具体的な例を挙げます。


外部研修

オンライン研修

社内研修


社内研修は、企業の独自のニーズや課題に合わせた研修を実施することができます。

外部研修は、最新の知識やスキルを習得できるというメリットがあります。オンライン研修は、場所や時間にとらわれずに受講できるというメリットがあります。

中小企業は、自社の状況や目的に合わせて、最適な研修形式を選択することが重要です。


まとめ

中小企業が従業員のDXに関するリスキリングを行うには、研修は有効な手段です。

研修を効果的に行うことで、従業員のスキルアップや意識改革を図り、企業の競争力強化につなげることができます。


研修を行う際のポイント

中小企業が研修を行う際には、以下のポイントを押さえることが大切です。

  • 研修の目的を明確にする

研修を行う目的を明確にすることで、効果的な研修プログラムを設計することができます。例えば、DXの推進に必要なスキルを習得させることを目的とするのか、DXの必要性や重要性を理解させることを目的とするのか、によって、研修の内容や方法は変わってきます。

  • 従業員のニーズを把握する

従業員のニーズを把握することで、より効果的な研修プログラムを設計することができます。例えば、どのようなスキルを身につけたいのか、どのような研修形式が好みなのか、などをヒアリングしましょう。

  • 研修の予算や期間を決める

研修の予算や期間を決めることで、研修の規模や内容を検討することができます。

中小企業の場合、予算や期間が限られていることが多いため、限られたリソースの中で、最大限の効果が得られる研修を設計・選択することが重要です。


以上、ご参考になれば幸いです。

社労士 山下


 
 
 

最新記事

すべて表示
「静かな退職」

社労士の専門知識と客観的な視点を活用することで、 より効果的かつ法的に安定した対策を講じることが可能です。 また、社労士と連携することで、以下のようなシナジー効果が期待できます。 専門知識と客観的な視点の融合:  経営者の視点と社労士の専門知識・客観的な視点が組み合わさるこ...

 
 
 
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page