top of page
検索

人命救助において、ドローンを活用できる可能性

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2023年12月31日
  • 読了時間: 3分

ドローンは、人命救助において、以下の点において活用できる可能性があります。


狭い場所や危険な場所への進入

ドローンは、ヘリコプターや救助隊員よりも小型で軽量であるため、狭い場所や危険な場所への進入が容易です。例えば、山岳地帯や海難事故などの捜索救助において、ドローンは、ヘリコプターでは進入が困難な場所を捜索したり、遭難者や溺者を救助したりするために活用できます。


高速での移動

ドローンは、ヘリコプターよりも高速で移動できるため、救助活動の効率化につながります。例えば、災害時の物資輸送や被災者の救助において、ドローンは、救助隊員や物資を迅速に現場に届けるために活用できます。


高精度の映像や情報の収集

ドローンは、高精度のカメラやセンサーを搭載できるため、現場の状況を詳細に把握することができます。例えば、犯罪や事故現場の捜査において、ドローンは、現場の状況を記録したり、証拠を収集したりするために活用できます。



具体的には、以下のような救助活動に活用できると考えられます。


山岳地帯や海難事故などの捜索救助

ドローンは、ヘリコプターや救助隊員よりも小型で軽量であるため、山岳地帯や海難事故などの捜索救助において、有効に活用できます。

例えば、山岳地帯では、ドローンにカメラや赤外線カメラを搭載することで、遭難者の捜索範囲を広げることができます。また、海難事故では、ドローンに浮き輪やロープを搭載することで、溺者を救助することができます。


災害時の物資輸送や被災者の救助

ドローンは、高速で移動できるため、災害時の物資輸送や被災者の救助において、有効に活用できます。

例えば、災害時には、ドローンに食料や飲料、医薬品などの物資を搭載し、被災地に迅速に届けることができます。また、ドローンにAEDや医薬品などの救命装備を搭載することで、被災者の救助にも活用できます。


犯罪や事故現場の捜査

ドローンは、高精度のカメラやセンサーを搭載できるため、犯罪や事故現場の捜査において、有効に活用できます。

例えば、犯罪現場では、ドローンにカメラを搭載することで、現場の状況を記録したり、証拠を収集したりすることができます。また、事故現場では、ドローンにレーザー測量機を搭載することで、現場の状況を3Dで把握することができます。

すでに、世界中でドローンによる人命救助の事例が報告されています。

例えば、スウェーデンでは、2021年に、心停止した患者の命をドローンが救いました。

これらの事例からも、ドローンは、人命救助において、重要な役割を果たす可能性があることがわかります。

今後、ドローンの技術がさらに発展し、安全性や信頼性が向上していくことで、ドローンによる人命救助はさらに普及していくでしょうね。


具体的には、以下の点が課題として挙げられます。


安全性

ドローンは、まだまだ発展途上の技術であり、安全性に関する課題があります。例えば、ドローンが墜落した場合、人や物に被害を与える可能性があります。また、ドローンが悪用される可能性もあります。


法規制

ドローンの飛行には、国や地方自治体によって、様々な法規制が適用されています。これらの法規制を遵守し、安全にドローンを飛行させることが重要です。


コスト

ドローンは、まだまだ高価な機材です。そのため、ドローンによる人命救助を普及させるためには、コストを抑えるための技術開発や、支援制度の整備が必要となります。

これらの課題を克服し、ドローンの安全性や信頼性を確保していくことで、ドローンによる人命救助は、さらに大きな役割を果たすようになるでしょう。



以上、参考になれば幸いです。


社労士/労務管理コンサルタント

山下

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page