top of page
岸和田THREE社労士事務所

介護離職の現状と介護休業制度の有効性

介護休業制度関連のニュースを目にする機会が増えていますね。


厚生労働省の「令和4年就業構造基本調査」によると、2022年に介護を理由に離職した人はおそよ10万人でした。


これは、離職者全体の1.4%に相当します。


介護離職者の男女比率は、女性が84.4%と男性を大きく上回っています。

また、年齢別に見ると、55~59歳が24.3%、60~64歳が21.7%と、50代以上の割合が46%を占めています。


介護離職者の離職理由は、介護者の負担が重すぎる(59.1%)、介護と仕事の両立が困難(34.3%)などが挙げられます。


介護離職者の再就職率は31.0%と低く、再就職した人の多くは非正規雇用(62.8%)に就いています。

このように、介護離職は、介護者本人や家族、社会全体に大きな影響を与える問題です。


介護離職を防止するためには、介護者の負担を軽減する支援策の充実や、介護と仕事の両立を支援する制度の整備が重要です。

その中で、介護休業制度は、介護離職を防止するために有効な制度です。介護休業制度は、介護のために一定期間、労働義務を免除される制度です。

介護休業制度を利用することで、介護者の負担を軽減し、仕事と介護の両立を支援することができます。

また、介護休業中に給与の一部が支給されるため、経済的な不安を軽減することもできます。


厚生労働省の「令和3年介護休業等実態調査」によると、介護休業制度を利用した人の9割が、介護休業を利用したことで、介護と仕事の両立がしやすくなったと回答しています。

また、6割が、介護休業を利用したことで、再就職しやすくなったと回答しています。

これらの結果から、介護休業制度は、介護離職を防止し、介護者の就業支援に有効であることが示されています。


具体的には、以下のような効果が期待できます。


介護者の負担を軽減し、介護と仕事の両立を支援する

介護休業中に給与の一部が支給されるため、経済的な不安を軽減する

介護離職を防止し、介護者の就業機会を維持する


介護離職を防止するためには、介護休業制度の周知・促進や、職場環境の整備が重要です。


事業主の方は、介護休業制度を積極的に活用できるように、制度の内容や申請方法について従業員に周知し、相談しやすい環境を整備する必要があります。

また、介護休業中の従業員が仕事に復帰しやすいように、職場環境の整備も検討する必要があります。


以上、参考になれば幸いです。


社労士 山下

最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Kommentare


bottom of page