top of page
検索

依頼する社労士の距離による、メリット・デメリット

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2023年4月22日
  • 読了時間: 2分

社労士に依頼をする時、まずは、事業所の近くで探されると思います。

ただ、オンラインが普及しており、それに伴い、全国を対象とする社労士の先生方も増えております。


そこで、距離のメリット、デメリットを考察してみたいと思います!!


私の結論として、距離による影響は、今後益々少なくなってくるのではないか?と思っています。


まず、近距離での社労士のメリットとして、

対面で打ち合わせがしやすい

地域の事情・土地柄を理解している

親近感も持って接することができる


デメリットとして、

企業の内情がわかってしまう

社労士の情報が偏る可能性がある


一方で、全国対応の社労士は、

専門性が高い先生が多い

会社の情報を知られても気になりにくい

多くのネットワークにより情報が偏っていない


デメリットとして、

対面で打ち合わせがしにくい

地域の事情がわからない可能性がある


などが、

考えられますが、社労士には当然守秘義務があります。

又、地域に根付いてお仕事をされ、専門性の高い先生がたくさんいらっしゃいます。

フットワークの軽い先生は、他府県や他地域の先生と交流があり、SNSによって全国の社労士と交流することができますので、あまり影響はないかと思います。


大阪にいながら、他府県の先生と交流させて頂けることは、本当に便利だなぁ、、勉強になるな、と思っています。


現在のオンライン・電子申請、そして、メタバースの普及により、さらに距離による影響は少なくなるのでは?と思います。


長く経営者のパートナーとして、企業の成長に関係を持たせていただくには、

結局のところ、相性や人柄が、決め手になるように感じています。


安心できる社労士なら、THREE社労士事務所へご相談ください。


社会保険労務士 × 問題解決力

山下

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page