top of page
岸和田THREE社労士事務所

依頼する社労士の距離による、メリット・デメリット


社労士に依頼をする時、まずは、事業所の近くで探されると思います。

ただ、オンラインが普及しており、それに伴い、全国を対象とする社労士の先生方も増えております。


そこで、距離のメリット、デメリットを考察してみたいと思います!!


私の結論として、距離による影響は、今後益々少なくなってくるのではないか?と思っています。


まず、近距離での社労士のメリットとして、

対面で打ち合わせがしやすい

地域の事情・土地柄を理解している

親近感も持って接することができる


デメリットとして、

企業の内情がわかってしまう

社労士の情報が偏る可能性がある


一方で、全国対応の社労士は、

専門性が高い先生が多い

会社の情報を知られても気になりにくい

多くのネットワークにより情報が偏っていない


デメリットとして、

対面で打ち合わせがしにくい

地域の事情がわからない可能性がある


などが、

考えられますが、社労士には当然守秘義務があります。

又、地域に根付いてお仕事をされ、専門性の高い先生がたくさんいらっしゃいます。

フットワークの軽い先生は、他府県や他地域の先生と交流があり、SNSによって全国の社労士と交流することができますので、あまり影響はないかと思います。


大阪にいながら、他府県の先生と交流させて頂けることは、本当に便利だなぁ、、勉強になるな、と思っています。


現在のオンライン・電子申請、そして、メタバースの普及により、さらに距離による影響は少なくなるのでは?と思います。


長く経営者のパートナーとして、企業の成長に関係を持たせていただくには、

結局のところ、相性や人柄が、決め手になるように感じています。


安心できる社労士なら、THREE社労士事務所へご相談ください。


社会保険労務士 × 問題解決力

山下

最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Comments


bottom of page