top of page
岸和田THREE社労士事務所

労働基準監督署の調査について

労働基準監督署の調査は、企業にとって避けて通れないものと言えるでしょう。調査の目的、対象となる項目、そして企業が事前に準備しておくべきことなど、詳しく解説していきます。


1. 労働基準監督署の調査とは?

労働基準監督署は、労働基準法をはじめとする労働関係法令が正しく守られているかを確認するために、企業に対して調査を実施します。労働者の雇用条件、労働時間、賃金、安全衛生など、幅広い範囲が調査対象となります。


2. 調査の目的

  • 法令遵守の確認: 企業が労働関係法令を遵守しているかを確認し、違反があれば是正させること。

  • 労働者の権利保護: 労働者の権利が侵害されていないかを確認し、労働者の保護を図ること。

  • 労働環境の改善: 労働環境の改善を促し、労働災害の防止に繋げること。


3. 調査の種類

  • 定期監督: 計画的に実施される通常の監督。

  • 申告監督: 労働者からの申告などにより実施される監督。

  • 再監督: 過去の是正勧告に対する改善状況を確認するための監督。

  • 災害時監督: 労災事故が発生した場合に、原因究明や再発防止策の検討を行う監督。


4. 調査の対象となる項目

  • 労働契約: 雇用契約書の内容、解雇など

  • 労働時間: 労働時間、休憩時間、残業時間、休日など

  • 賃金: 時給、日給、月給、残業代、各種手当など

  • 休暇: 年次有給休暇、慶弔休暇など

  • 安全衛生: 労働環境、安全対策、健康診断など

  • 記録書類: 出勤簿、賃金台帳、36協定など


5. 調査の流れ

  1. 調査の通知: 事前に調査の日時が通知される場合と、抜き打ちで行われる場合があります。

  2. 調査の実施: 労働基準監督官が企業を訪問し、関係書類の確認や従業員への聞き取りを行います。

  3. 指摘事項の伝達: 調査結果に基づき、法令違反が認められた場合は、是正勧告や指導が行われます。


6. 企業が事前に準備しておくべきこと

  • 関係書類の整理: 雇用契約書・労働条件通知書、出勤簿、賃金台帳など、必要な書類を整理しておきましょう。

  • 法令の確認: 労働基準法をはじめとする関連法令をしっかりと把握しておきましょう。

  • 社内規定の整備: 就業規則、安全衛生規定など、社内規定が法令に適合しているか確認しましょう。

  • 従業員への周知: 調査が行われる旨を従業員に周知し、協力をお願いしましょう。


7. 社労士の活用

社労士は、労働基準監督署の調査に対応するための専門的な知識と経験を持っています。

  • 調査の準備: 事前の準備から、調査当日の対応まで、社労士に相談することで安心して調査に臨めます。

  • 指摘事項への対応: 調査結果に基づいて、必要な是正措置を検討し、実行するためのサポートを受けられます。是正報告書作成など

  • 再発防止: 今後の再発防止策を検討し、より良い労働環境を構築するためのアドバイスを受けることができます。


まとめ

労働基準監督署の調査は、企業にとって、自社の労務管理の実態を客観的に評価する良い機会となります。事前にしっかりと準備を行い、必要であれば社労士の力を借りることで、スムーズに調査に対応することができます。


労働基準監督署の調査は、企業がより良い労働環境を築くためのきっかけとして捉え、積極的に取り組むことが重要です。

もし、労働基準監督署の調査に関することでご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

岸和田THREE社労士事務所

助成金コンサルティング・労務コンサルティング

TEL:050-8884-6500


 #労働基準監督署  #調査 # 労働基準法 #労務管理 #社労士


(上記はあくまで一般的な内容であり、個々のケースによって対応は異なります。より詳細な情報については、ご相談ください。)

最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Comments


bottom of page