top of page
岸和田THREE社労士事務所

就業規則の作成・見直しについて

就業規則は、企業における労働条件や従業員の義務などを定めたものであり、

企業と従業員の関係を円滑に進める上で非常に重要な役割を果たします。

今回は、就業規則の作成・見直しについて、より詳しく解説していきます。



1. 就業規則を作成するメリット

  • 法令順守: 労働基準法をはじめとする労働関係法令を遵守し、労働トラブルを予防します。

  • 従業員の権利義務の明確化: 従業員の権利と義務を明確にすることで、お互いの理解を深め、円滑な雇用関係を築くことができます。

  • 経営の安定化: 従業員の行動規範を定めることで、企業の安定的な経営に貢献します。

  • 企業イメージの向上: 法令を遵守し、従業員を大切にする姿勢を示すことで、企業のイメージ向上につながります。


2. 就業規則を作成する際のポイント

  • 法令遵守: 労働基準法をはじめとする労働関係法令に違反しないように作成することが大切です。

  • わかりやすさ: 従業員が理解しやすい平易な言葉で記述し、専門用語は極力避けるようにしましょう。

  • 実態との整合性: 会社の実際の労働条件や慣習と整合性があるように作成しましょう。

  • 柔軟性: 法改正や会社の状況の変化に対応できるように、柔軟な条項を設けることも重要です。

  • 従業員の意見聴取: 従業員の代表者の意見を聴取し、合意形成を図ることが望ましいです。


3. 就業規則の見直しが必要なケース

  • 法改正があった場合: 労働基準法などの法改正があった場合は、就業規則も見直す必要があります。

  • 会社の事業内容が変わった場合: 事業内容の変化に伴い、労働条件が変更になる場合は、就業規則も見直す必要があります。

  • 労働トラブルが発生した場合: 労働トラブルをきっかけに、就業規則に不足している点や改善すべき点が見つかることがあります。

  • 定期的な見直し: 定期的に就業規則を見直すことで、常に最新の状況に合わせたものにすることができます。


4. 就業規則の見直し方

  1. 現状の把握: 現在の就業規則の内容を精査し、法令との整合性や実態との乖離を確認します。

  2. 法令の確認: 最新の労働関係法令を確認し、就業規則の内容が法令に適合しているかを確認します。

  3. 従業員の意見聴取: 従業員の代表者の意見を聴取し、改善点や要望を把握します。

  4. 草案の作成: 法令に適合し、従業員の意見も反映させた就業規則の草案を作成します。

  5. 関係部署への周知: 作成した草案を関係部署に周知し、意見を収集します。

  6. 最終的な決定: 関係部署の意見を踏まえ、最終的な就業規則を決定します。

  7. 従業員への周知: 新しい就業規則を従業員に周知し、理解を深めます。


5. 社労士に依頼するメリット

  • 専門知識: 労働法に関する専門知識を持っているため、法令に適合した就業規則を作成することができます。

  • 経験: 多くの企業・業種の就業規則作成の経験があり、効率的に作業を進めることができます。

  • 客観的な視点: 企業の内情にとらわれず、客観的な視点から就業規則を作成することができます。

  • トラブル防止: 労働トラブル発生時の対応や予防策についてもアドバイスを受けることができます。



就業規則は、企業にとって非常に重要な文書です。

法令に則り、従業員との関係を円滑に進めるために、定期的な見直しと適切な運用が求められます。

社労士は、就業規則の作成・見直しをサポートする専門家です。社労士に依頼することで、より正確かつ効率的に就業規則を作成することができます。


就業規則の作成・見直しについてご不明な点がございましたら、今すぐ無料コンサルティングからお気軽にご相談ください。

最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

留言


bottom of page