top of page
検索

就業規則への想いとは?

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2023年2月16日
  • 読了時間: 2分

就業規則とは、経営者様が一方的に会社のルールを決めることができる

ツールです。

つまり、経営者様の想いを職場のルールに反映することが可能です。

当所の結論として、就業規則は必ず作成された方が、事業の成長に繋がると考えております。

シンプルにご想像して頂きますと、職場のルールがない状態で、例えば、

従業員が10人勤務されていれば、全員の「労働条件」「雇用条件」「職務内容」等が不確実な状態のままとなります。

この状態のままでは、経営者の方も従業員の方もいずれは疲弊し、事業利益は減少し、成長は鈍化してしまうことが…、想像出来てしまいます。

職場環境が整備されている事業所へ転職され、やがて、人材不足に陥る可能性もございます。

職場のルールを決めておくことは、経営者の方だけではなく、従業員の方にとっても、

プラスが多いです!プラスしかないぐらいと考えております。

但し、前述のように、経営者様が一方的にルールを決めることが出来ますが、

労働基準法において、職場での労働時間は「必ず記載」する。のように、

「必ず記載」しないといけない事項と、そうでない事項があります。

そういった意味では、労働基準法に精通している、専門家である

社会保険労務士に、作成・相談を依頼されるのが適正と思います。

現在、当所へご相談される経営者様は、大企業様以外が多いです。

当所もまだまだ規模が小さい事務所です。

大企業では、社内に人事課があり整備されていらっしゃいます。

勿論、ない場合もございます。

そのような中では、福利厚生に関しても充実している就業規則が求められますが、

一方で、個人の経営者様・オーナー様は、事業に適した就業規則を作成されることが重要と思っています。

就業規則 労働基準法 労働契約法は密接な関係があります。

労働契約法まで抑えている、社会保険労務士に就業規則作成はお任せください。


就業規則はリスクから会社を守る。就業規則は助成金に関係がある。等、他のメリット要因もあります。

繰り返しになりますが、就業規則は必ず作成頂いた方が、事業の成長に繋がると僕は思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page