top of page
岸和田THREE社労士事務所

新NISA

年末に近づきますます顧客争奪戦がはじまっていますね。 気になっている方は多いですよね。 もちろん私も家族で話題になりました。(笑)

新NISAは、2024年1月1日から開始されるNISA制度の改正版です。 従来のNISA制度では、年間120万円の投資枠が設けられており、非課税保有期間は5年間でした。新NISAでは、その制度を大幅に拡充しています。


30代は、人生の大きな節目を迎える年代です。仕事や結婚、子育てなど、ライフスタイルが大きく変化する時期でもあります。そんな30代の方にとって、新NISAは資産形成の大きなチャンスとなります。 そんな私も30代からはじめました。(笑)

新NISAの最大のメリットは、以下のとおりです。

  • 年間の投資枠が従来の2倍に拡大

  • 非課税保有期間が従来の5年から無期限に

つまり、30代の方なら、年間最大360万円を無期限で非課税で運用することができます。これは、従来のNISA制度の年間投資枠の2倍に相当します。

また、新NISAでは、成長性の高い株式や投資信託への投資も可能です。これは、30代の方にとって、将来の資産形成を大きく伸ばす可能性を秘めています。


新NISAを活用して、30代の方には、以下の2つの方法がおすすめです。

つみたて投資枠を活用して、長期・積立・分散投資を実施する

成長投資枠を活用して、成長性の高い株式や投資信託に投資する

つみたて投資枠は、毎月一定額を積み立てることで、長期的に資産を形成していく方法です。新NISAでは、非課税保有期間が20年間と長いので、長期的な資産形成に適しています。

成長投資枠は、成長性の高い株式や投資信託に投資することで、短期的に資産を増やす方法です。新NISAでは、非課税保有期間が無期限なので、リスクを取って積極的に資産を増やしたい方におすすめです。

もちろん、どちらの方法も、リスクを理解した上で、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて選択することが大切です。

新NISAは、2024年1月1日から開始される制度です。口座開設は2023年内から開始される予定ですので、早めに検討されてみてはいかがでしょうか。


以上、参考になれば幸いです。 社労士 山下


最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Comments


bottom of page