top of page
検索

社会保険労務士試験のきっかけ

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2023年12月19日
  • 読了時間: 1分

社労士先生方のSNSを拝見すると社労士を目指した「きっかけ」を書かれていますよね。


在学中に取得された方や、定年後に取得された方もいらっしゃいます。


お会いした先生の中には、ご自身が勤務先からパワハラを受けた・ブラック企業に勤めていた経験から社労士を目指した先生方もいらっしゃいますね。



めっちゃ素晴らしいと思います。



私は企業勤務しながら取得したパターンになるのですが、


きっかけは、「出世」したいから、というものでした。


立派なきっかけではございません。(笑)


勤めていた企業が好きだったので、その企業内で出世と考えていました。



税理士

社労士

中小企業診断士



3つが候補だったので、3資格の試験科目に目を通して、

一番自分に向いている社労士を選択しました。

(税理士試験は時間がかかりそう。。と思った記憶が)




当時は開業する想像もなかったのですが、わからないものですね。


以上、社会保険労務士取得のきっかけでした。


労務管理コンサルタント社労士 山下

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page