top of page
検索

社労士が法定4帳簿についてご説明します

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2024年8月22日
  • 読了時間: 2分

貴社にとって、法定4帳簿の作成・管理は、単なる事務作業ではありません。


労働基準法で定められた法定4帳簿は、貴社の従業員の労働条件が法令に適合していることを証明する重要な証拠となります。

また、万が一、労働トラブルが発生した場合にも、これらの帳簿は貴社の正当性を主張するための強力な武器となるでしょう。


なぜ社労士に依頼すべきか?

  • 専門知識と経験: 社労士は、労働基準法をはじめとする労働関係法規に精通しており、法定4帳簿の作成・管理に関する豊富な知識と経験を持っています。

  • 正確な記録: 法定4帳簿は、正確な記録が求められます。社労士に依頼することで、誤りを防ぎ、法的なリスクを最小限に抑えることができます。

  • 最新情報の提供: 労働法は頻繁に改正されるため、常に最新の法改正に対応したアドバイスを受けることができます。

  • 効率化: 社労士に帳簿作成を依頼することで、貴社の貴重な時間を他の業務に充てることができます。


法定4帳簿の作成・管理を社労士に任せるメリット

  • 法令遵守: 労働基準法をはじめとする関連法令を遵守し、労働トラブルを未然に防ぐことができます。

  • 労務管理の効率化: 正確なデータに基づいた労務管理が可能となり、経営の安定化に繋がります。

  • 従業員のモチベーション向上: 透明性の高い賃金体系や労働条件を提示することで、従業員の満足度を高めることができます。

  • 助成金申請支援: 一部の助成金申請には、法定4帳簿の提出が求められます。社労士は、助成金申請のサポートも行うことができます。


貴社の労務管理をよりスムーズにし、安心して経営に専念できるよう、法定4帳簿の作成・管理はぜひ社労士にお任せください。


貴社の状況やご要望に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

こちらからお気軽にご相談ください。

電話番号:050-8884-6500


  • 具体的な帳簿の作成方法

  • 帳簿の保存方法

  • 労働条件の整備

  • 助成金申請

など、どのようなことでも結構です。

弊社では無料相談会を行っています。

貴社の発展を心より応援しております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page