top of page
岸和田THREE社労士事務所

社労士に依頼すべきタイミングとは?

「社労士って、どんな時に頼ればいいの?」

経営者の方から、こんなご質問をよく受けます。

社労士は、人事・労務に関する専門家です。企業の規模や成長段階によって、頼りたくなるタイミングは様々です。

今回は、経営者が社労士に依頼したいと思う具体的なタイミングと、依頼するメリットについてご紹介します。


会社設立時・従業員を雇用する時

  • 社会保険の手続きが初めてで、その複雑さに戸惑う場合

  • 従業員の雇用に関する法的な知識が不足している場合

  • 設立時の慌ただしさの中で、社会保険の手続きに時間を割く余裕がない場合


事業が成長し、人事・労務管理が複雑化する時

  • 従業員数が増加し、社会保険や給与計算の手続きが煩雑になる場合

  • 労務管理に関するトラブルが発生し、専門的なアドバイスが必要になった場合

  • 労働時間管理や残業代の計算など、法改正に迅速に対応したい場合


人事労務担当者の異動や退職がある時

  • 経験豊富な担当者が退職し、後任がいない場合

  • 担当者の異動によって業務が滞り、円滑な人事・労務管理が困難になった場合


助成金申請を検討している時

  • 雇用促進や設備投資に関する助成金制度があることを知り、

    申請を検討している場合、人材育成を検討している

  • 助成金の申請手続きが複雑で、専門家のサポートが必要だと感じた場合


その他

  • 就業規則の作成・見直し

  • 労使トラブルの発生

  • 労働基準監督署の調査

  • 労働時間に関する相談

  • 従業員の異動・退職に関する手続き

  • 労災保険・雇用保険の手続き



社会保険労務士に依頼するメリット

  • 社会保険・労働法に関する専門知識に基づいたアドバイスが受けられる

  • 給与計算、社会保険手続きなどの事務作業を代行してもらうことができる

  • 労務トラブルが発生した場合、早期解決に向けてサポートしてくれる

  • 助成金の申請手続きを代行し、企業の負担を軽減してくれる

  • 法改正に迅速に対応し、企業を法的なリスクから守ってくれる


社労士を選ぶ際のポイント

  • 経験豊富な社労士か

  • 企業規模や業種に合ったサービスを提供しているか

  • 費用対効果はどうか

  • フィーリングは合うか

  • 他の企業からの評判はどうか


まとめ

社労士は、企業の人事・労務に関するあらゆる問題を解決するためのパートナーです。専門知識と経験を持つ社労士に依頼することで、経営者は本来の業務に集中し、企業の発展に貢献することができます。


「そろそろ社労士に相談してみようかな」と考えている経営者の皆様、

ぜひ一度、専門家にご相談ください。


【無料相談を受け付けています】

当事務所では、初回相談を無料で行っております。お気軽にお問い合わせください。

050-8884-6500


このブログ記事が、経営者の皆様の参考になれば幸いです。



最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Commentaires


bottom of page