top of page
岸和田THREE社労士事務所

社労士診断認証制度とは??


社労士診断認証制度の公式サイト「経営労務診断のひろば」が4/1に

リニューアルされましたね。

早速、社労士情報を登録しました!!

​※お問合せは公式LINEをご利用ください。

結論、企業様は、経営労務診断を是非ご活用ください!!

間違いなく、今後、企業の労務管理のスタンダードになっていきます。

社会保険労務士としても、いかに顧客様へ価値を提供することができるか

どうか、

企業のパートナーとして、社労士の影響度を高めることができるか、​

​依頼する社労士を選択する決め手になってくるのではないかと思います。

社労士診断認証制度とは、労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に

積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社労士が診断・認証して参ります。

活用のメリットは??

1.人を大切にする企業としての信頼性向上

2.優良人材のリクルートへのアピール

3.労務コンプライアンスの見える化

​​

4.女性活躍推進や人的資本関連指標の公表

​5.企業情報ページからPR

​​

これだけ見ても、企業利益・メリットが大きいことがお分かりいただけると思います。

優秀な人材の採用は、労働人口減少や、深刻な人手不足などからも、

大きな課題となっています。

是非、ご相談ください!

社会保険労務士 × 問題解決力

社労士山下​

最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Comments


bottom of page