top of page

賃金等請求事件

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2月7日
  • 読了時間: 1分

日新火災海上保険事件


求人広告は、それ自体個別的な雇用契約の申込みとはいえず、

その記載をもって直ちに雇用契約の内容になっているとはいえず、

本件では、中途採用者につき、新卒同年次定期採用者の平均給与を支給するという

雇用契約が成立したとはいえないとされた事例。


人事考課は使用者の裁量に属することであり、それが不当なものでない限り、直ちに昇給差別があったとはいえないとされた事例。


労働基準法16条

労働基準法2章


労働契約(民事)

労働条件明示

労働契約(民事)

人事権

昇給・昇格



# 懲戒事由

# 会社中傷

#労務管理



 
 
 

最新記事

すべて表示
第9次社会保険労務士法改正

令和7年6月18日 第9次社会保険労務士法改正が実現しました ■ 第9次社会保険労務士法改正の項目 第一 社会保険労務士の使命に関する規定の新設 第二 労務監査に関する業務の明記 第三 社会保険労務士による裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備 第四...

 
 
 
「静かな退職」

社労士の専門知識と客観的な視点を活用することで、 より効果的かつ法的に安定した対策を講じることが可能です。 また、社労士と連携することで、以下のようなシナジー効果が期待できます。 専門知識と客観的な視点の融合:  経営者の視点と社労士の専門知識・客観的な視点が組み合わさるこ...

 
 
 
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page