top of page
岸和田THREE社労士事務所

交流会

交流会に参加されたことはありますか?

ビジネスや紹介、仲間作りに繋がりましたか?


中小企業を経営している事業主が交流会に行く理由は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。


情報収集

交流会では、他の事業主から、経営に関する情報やノウハウを収集することができます。例えば、最新の経営トレンドや、成功事例、失敗事例などを知ることができます。


人脈作り

交流会では、他の事業主と出会い、人脈を広げることができます。人脈を広げることで、ビジネスチャンスの拡大や、情報交換、悩み相談などを行うことができます。


ストレス発散

経営者として孤独感やストレスを抱えている人も少なくありません。交流会に参加することで、同じ境遇の人と話をすることで、ストレスを発散することができます。



また、交流会は、大きく分けて以下の2つの種類に分けられます。


公的機関が主催する交流会

中小企業庁や商工会議所などの公的機関が主催する交流会は、無料で参加できることが多いです。また、業種や地域ごとに分かれた交流会も多く、自分に合った交流会を見つけやすいです。


民間企業が主催する交流会

民間企業が主催する交流会は、有料であることが多いです。セミナーや講演などのコンテンツが充実している場合もあります。

交流会に参加する際は、以下のことに注意しましょう。


事前に目的を決めておく

交流会に参加する目的を決めておくことで、効率的に情報収集や人脈作りを行うことができます。例えば、経営トレンドを把握したい、成功事例を学びたい、新しいビジネスパートナ

ーを探したいなど、目的を明確にしましょう。


積極的にコミュニケーションを取る

交流会では、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。他の事業主と話をすることで、新たな発見や気づきを得ることができます。また、人脈を広げるためにも、積極的に声をかけてはいかがでしょうか。


交流会は、中小企業事業主にとって、経営を成功させるための重要なツールの一つです。目的を明確に持ち、積極的にコミュニケーションを取ることで、交流会を最大限に活用してはいかがでしょうか?



大阪で効果的な交流会に参加してみたい方はお問い合わせくださいませ。

※私は主催ではありません。

(ご紹介できる程度です、、スミマセン笑)




参考になれば幸いです。

労務管理コンサルタント/社労士 山下

最新記事

すべて表示

損害賠償・残業代支払請求、仮執行による原状回復請求申立て事件

テックジャパン事件 基本給に時間外手当の一定額が含まれる雇用契約で月総時間を超えない場合の残業代等を争った事案(労働者一部勝訴) 人材派遣会社Yの派遣労働者Xが、基本給を月額で定めた上で月間総労働時間が一定の時間を超える場合に一定額を別途支払うなどの約定のある雇用契約の下に...

未払賃金請求事件

林野庁白石営林署賃金カット事件 営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに 対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した 事例。 労働基準法39条4項 一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的...

育児・介護休業法 改正ポイント

令和7(2025)年4月1日から施行 子の看護休暇の見直し 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務    短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務 育児のためのテレワーク導入 育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務...

Comments


bottom of page