top of page

入社後のトラブルは近年増加?

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2024年1月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月26日

厚生労働省の調査によると、2022年の労働相談件数のうち、入社後のトラブルに関する相談件数は、前年比10.4%に上るそうです。


以下の要因が考えられます。


労働市場の変化

近年、労働市場は、少子高齢化やグローバル化などの影響により、流動化が進んでいます。そのため、新入社員が早期に退職するケースが増えており、入社後のトラブルにつながるケースも増えています。


労働者の意識の変化

近年、労働者の意識は、労働者の権利を重視する方向に変化しています。そのため、入社後のトラブルが発生した場合、労働者が権利を主張するケースが増えており、入社後のトラブルが表面化するケースも増えています。


企業の労務管理の課題

企業の労務管理の課題も、入社後のトラブルの増加につながっていると考えられます。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。


就業規則の整備や周知の不足(雇用契約書)配属や教育のミスマッチハラスメントの防止対策の不十分さ


入社後のトラブルを防ぐためには、企業は、労務管理の改善に取り組むことが重要です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。


  • 就業規則の整備や周知を徹底する

  • 配属や教育を適切に行う

  • ハラスメントの防止対策を強化する


また、労働者も、入社後に起こり得るトラブルについて、事前に知っておくことで、

トラブルを未然に防ぐことができます。



参考になれば幸いです。


社労士 山下


 
 
 

最新記事

すべて表示
「がんばる岸和田」

「がんばる岸和田」企業経営支援補助金の申請をお考えの方はこちら 10月1日、更新されています。 申請期限ありますのでご活用くださいませ。 岸和田THREE社労士事務所

 
 
 
10月は社労士制度推進月間です

全国社会保険労務士会連合会では、 毎年10月を「社労士制度推進月間」と 位置づけ、 全国の社労士会において各種イベントを実施しています。 ポスターが展示されるようですね‼

 
 
 

コメント


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page