top of page

新NISA

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2023年12月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月26日

年末に近づきますます顧客争奪戦がはじまっていますね。 気になっている方は多いですよね。 もちろん私も家族で話題になりました。(笑)

新NISAは、2024年1月1日から開始されるNISA制度の改正版です。 従来のNISA制度では、年間120万円の投資枠が設けられており、非課税保有期間は5年間でした。新NISAでは、その制度を大幅に拡充しています。


30代は、人生の大きな節目を迎える年代です。仕事や結婚、子育てなど、ライフスタイルが大きく変化する時期でもあります。そんな30代の方にとって、新NISAは資産形成の大きなチャンスとなります。 そんな私も30代からはじめました。(笑)

新NISAの最大のメリットは、以下のとおりです。

  • 年間の投資枠が従来の2倍に拡大

  • 非課税保有期間が従来の5年から無期限に

つまり、30代の方なら、年間最大360万円を無期限で非課税で運用することができます。これは、従来のNISA制度の年間投資枠の2倍に相当します。

また、新NISAでは、成長性の高い株式や投資信託への投資も可能です。これは、30代の方にとって、将来の資産形成を大きく伸ばす可能性を秘めています。


新NISAを活用して、30代の方には、以下の2つの方法がおすすめです。

つみたて投資枠を活用して、長期・積立・分散投資を実施する

成長投資枠を活用して、成長性の高い株式や投資信託に投資する

つみたて投資枠は、毎月一定額を積み立てることで、長期的に資産を形成していく方法です。新NISAでは、非課税保有期間が20年間と長いので、長期的な資産形成に適しています。

成長投資枠は、成長性の高い株式や投資信託に投資することで、短期的に資産を増やす方法です。新NISAでは、非課税保有期間が無期限なので、リスクを取って積極的に資産を増やしたい方におすすめです。

もちろん、どちらの方法も、リスクを理解した上で、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて選択することが大切です。

新NISAは、2024年1月1日から開始される制度です。口座開設は2023年内から開始される予定ですので、早めに検討されてみてはいかがでしょうか。


以上、参考になれば幸いです。 社労士 山下 #社労士


 
 
 

最新記事

すべて表示
「がんばる岸和田」

「がんばる岸和田」企業経営支援補助金の申請をお考えの方はこちら 10月1日、更新されています。 申請期限ありますのでご活用くださいませ。 岸和田THREE社労士事務所

 
 
 
10月は社労士制度推進月間です

全国社会保険労務士会連合会では、 毎年10月を「社労士制度推進月間」と 位置づけ、 全国の社労士会において各種イベントを実施しています。 ポスターが展示されるようですね‼

 
 
 

コメント


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page