top of page

労働基準監督署の調査について

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 2024年8月12日
  • 読了時間: 3分

更新日:1月25日

労働基準監督署の調査は、企業にとって避けて通れないものと言えるでしょう。調査の目的、対象となる項目、そして企業が事前に準備しておくべきことなど、詳しく解説していきます。


1. 労働基準監督署の調査とは?

労働基準監督署は、労働基準法をはじめとする労働関係法令が正しく守られているかを確認するために、企業に対して調査を実施します。労働者の雇用条件、労働時間、賃金、安全衛生など、幅広い範囲が調査対象となります。


2. 調査の目的

  • 法令遵守の確認: 企業が労働関係法令を遵守しているかを確認し、違反があれば是正させること。

  • 労働者の権利保護: 労働者の権利が侵害されていないかを確認し、労働者の保護を図ること。

  • 労働環境の改善: 労働環境の改善を促し、労働災害の防止に繋げること。


3. 調査の種類

  • 定期監督: 計画的に実施される通常の監督。

  • 申告監督: 労働者からの申告などにより実施される監督。

  • 再監督: 過去の是正勧告に対する改善状況を確認するための監督。

  • 災害時監督: 労災事故が発生した場合に、原因究明や再発防止策の検討を行う監督。


4. 調査の対象となる項目

  • 労働契約: 雇用契約書の内容、解雇など

  • 労働時間: 労働時間、休憩時間、残業時間、休日など

  • 賃金: 時給、日給、月給、残業代、各種手当など

  • 休暇: 年次有給休暇、慶弔休暇など

  • 安全衛生: 労働環境、安全対策、健康診断など

  • 記録書類: 出勤簿、賃金台帳、36協定など


5. 調査の流れ

  1. 調査の通知: 事前に調査の日時が通知される場合と、抜き打ちで行われる場合があります。

  2. 調査の実施: 労働基準監督官が企業を訪問し、関係書類の確認や従業員への聞き取りを行います。

  3. 指摘事項の伝達: 調査結果に基づき、法令違反が認められた場合は、是正勧告や指導が行われます。


6. 企業が事前に準備しておくべきこと

  • 関係書類の整理: 雇用契約書・労働条件通知書、出勤簿、賃金台帳など、必要な書類を整理しておきましょう。

  • 法令の確認: 労働基準法をはじめとする関連法令をしっかりと把握しておきましょう。

  • 社内規定の整備: 就業規則、安全衛生規定など、社内規定が法令に適合しているか確認しましょう。

  • 従業員への周知: 調査が行われる旨を従業員に周知し、協力をお願いしましょう。


7. 社労士の活用

社労士は、労働基準監督署の調査に対応するための専門的な知識と経験を持っています。

  • 調査の準備: 事前の準備から、調査当日の対応まで、社労士に相談することで安心して調査に臨めます。

  • 指摘事項への対応: 調査結果に基づいて、必要な是正措置を検討し、実行するためのサポートを受けられます。是正報告書作成など

  • 再発防止: 今後の再発防止策を検討し、より良い労働環境を構築するためのアドバイスを受けることができます。


まとめ

労働基準監督署の調査は、企業にとって、自社の労務管理の実態を客観的に評価する良い機会となります。事前にしっかりと準備を行い、必要であれば社労士の力を借りることで、スムーズに調査に対応することができます。


労働基準監督署の調査は、企業がより良い労働環境を築くためのきっかけとして捉え、積極的に取り組むことが重要です。

もし、労働基準監督署の調査に関することでご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

岸和田THREE社労士事務所

TEL:050-8884-6500


(上記はあくまで一般的な内容であり、個々のケースによって対応は異なります。より詳細な情報については、ご相談ください。)



# 労働基準法

 
 
 

最新記事

すべて表示
「静かな退職」

社労士の専門知識と客観的な視点を活用することで、 より効果的かつ法的に安定した対策を講じることが可能です。 また、社労士と連携することで、以下のようなシナジー効果が期待できます。 専門知識と客観的な視点の融合:  経営者の視点と社労士の専門知識・客観的な視点が組み合わさるこ...

 
 
 
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page