top of page

未払賃金請求事件

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 1月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月30日

林野庁白石営林署賃金カット事件

営林署職員が、他署の処分撤回闘争を支援する意図で有給休暇を請求し休暇をとったのに

対して国がこれを承認せずその日の給料をカットしたため右職員が右カット分を請求した

事例。


労働基準法39条4項


一、年次有給休暇制度と休暇の利用目的

二、労働基準法三九条三項但書にいう「事業の正常な運営を妨げる」か否かの判断基準


一、年次有給休暇における休暇の利用目的は労働基準法の関知しないところであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由であると解すべきである。

二、労働基準法三九条三項但書にいう「事業の正常な運営を妨げる」か否かは、当該労働者の所属する事業場を基準として判断すべきである。



時季変更権を行使するための要件は、労働者の指定した時季の年次有給休暇取得が

「事業の正常な 運営を妨げる」ことです。この点の判断にあたっては、事業の内容、

規模、労働者の担当業務の内容、業務の繁閑、予定された年休の日数、他の労働者の休暇との調整など諸般の事情を総合判断する必要が ありますが、

日常的に業務が忙しいことや慢性的に人手が足りないことだけでは、この要件は充たされない と考えられています。



 
 
 

最新記事

すべて表示
「静かな退職」

社労士の専門知識と客観的な視点を活用することで、 より効果的かつ法的に安定した対策を講じることが可能です。 また、社労士と連携することで、以下のようなシナジー効果が期待できます。 専門知識と客観的な視点の融合:  経営者の視点と社労士の専門知識・客観的な視点が組み合わさるこ...

 
 
 
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合 自己都合退職者の失業給付制限緩和

自己都合退職者の失業給付制限が緩和へ  2025年4月から教育訓練受講で即時受給可能 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第26号)の施行により、 令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給...

 
 
 
令和7年度キャリアアップ助成金の改正

3月末まで駆込み申請ご相談くださいませ。 重点支援対象者】 有期→正規80 万円(60 万円) 無期→正規40 万円(30 万円) 【重点支援対象者以外】 有期→正規40 万円(30 万円) 無期→正規20 万円(15 万円) 「重点支援対象者」とは...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page