top of page

育児・介護休業法 改正ポイント

  • 岸和田THREE社労士事務所
  • 1月11日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月4日

令和7(2025)年4月1日から施行

子の看護休暇の見直し

所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大       義務   

短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加  義務

育児のためのテレワーク導入

育児休業取得状況の公表義務適用拡大         義務

介護休暇を取得できる労働者の要件緩和        

介護離職防止のための雇用環境整備          義務

介護離職防止のための個別の周知・意向確認等     義務

介護のためのテレワーク導入


令和7(2025)年10月1日から施行

柔軟な働き方を実現するための措置等       義務 就業規則等の見直し

仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮  義務


2025年も宜しくお願い致します。



#労務管理

#社会保険手続き

#顧問社労士


 
 
 

最新記事

すべて表示
第9次社会保険労務士法改正

令和7年6月18日 第9次社会保険労務士法改正が実現しました ■ 第9次社会保険労務士法改正の項目 第一 社会保険労務士の使命に関する規定の新設 第二 労務監査に関する業務の明記 第三 社会保険労務士による裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備 第四...

 
 
 
「静かな退職」

社労士の専門知識と客観的な視点を活用することで、 より効果的かつ法的に安定した対策を講じることが可能です。 また、社労士と連携することで、以下のようなシナジー効果が期待できます。 専門知識と客観的な視点の融合:  経営者の視点と社労士の専門知識・客観的な視点が組み合わさるこ...

 
 
 

Comments


未来の常識を創造し、           

企業の全ての人を明るくする。

Creating the common sense of

the future, Brighten up everyone in the company. 

大阪市中央区社労士

©2025 岸和田THREE社労士事務所 

bottom of page